保険

プロがおススメしない保険の入り方5選(こんな保険の選び方はNGです!)

おすすめしない画像

 

この記事を読むとわかる事

  • 保険のダメな選び方
  • 保険を選ぶ際に避けるべきポイント

 

こんな人に読んでほしい

  • 保険を検討しているが、どこに相談するか迷っている人
  • 保険の選び方がわからない人

 

自分に最適な保険に出会うためには、入り方が重要です!

最近はコンビニでも保険を販売しており、気軽に保険に入れる時代です。

しかし、時代が変わってもベストな保険の入り方は1つです。

それは「自分に必要な保障を明確にし、その保障商品を複数比較して保険に入る」という事です。

 

反対に、よくない保険の入り方はたくさんあります

今回はその代表的なケースを5選お伝えしていきます。

それらを避けるだけで、よりいい保険商品に出会える確率が上がるので、参考にしてみてください!

 

①CMをやっている保険会社だから加入する

CM画像

ここでお伝えしたい事は、「CMをやっている保険会社の商品がよくない」という事ではありません。

イメージではなく、保障内容で保険を選んだ方がいいという事です。

確かに、CMを放送できるという事は、その保険会社にお金があり、安心できると思うのもわかります。

また、心理学的にも人は頻繁に接した物事により安心感を感じるということがわかっています。

しかし、それらが保険の内容がいいという証明にはなりません。

 

私は40社程の保険会社の商品を比較しているのでわかるのですが、断言できます。

認知度は高いが、商品内容が微妙な保険会社が非常に多い」と。

反対に、認知度は低いが、保障内容がいい会社も非常に多いです。

感動的なCMをやっている会社よりも、感動的な商品内容の会社を選ぶべきです!

 

おそらく商品比較をすると聞きなれない保険会社に出会うと思います。

その際は食わず嫌いにならず、商品内容に目を向けてみてください!

 

また、ソルベンシーマージン比率を確認する事も重要です。

これは保険会社が保険金を支払う力を数値化したものです。

数値だけ見てもわからないので、わかりやすいようにAやBのようにランク付けがされています。

認知度が高い会社でもランクが低い会社もあります

認知度が低い会社でもランクが高い会社もあります。

「内容はいいけど、認知度が低いし、経営状況が心配だなぁ」という方は是非確認してみてください。

 

以上がイメージより重要な保険の判断基準です。

保険は一生涯の商品なので、外見ではなく中身を見て判断しましょう!

 

②営業マンの人柄で保険に入る

人柄の画像

人柄のいい営業マンだから、お客様にとって最適な商品を薦めてくれているとは限りません

なぜなら保険ビジネスや営業マンの給料は「手数料が高い商品の売上」で成り立っているからです。

そのため営業マンが手数料の高い商品を提案するのは当然です。

 

確かに全ての営業マンが手数料のためだけに働いているわけではないです。

また、「手数料が高い商品=商品内容が悪い」というわけでもないです。

 

しかし、現場で働いている私の実感では「手数料の高い商品を提案する営業マン」が大部分です。

そのために営業マンが人柄よくふるまうのは当然の事です。

 

お客様目線に立つと、最適な商品に入るためには、複数の商品を比較するしかありません

そのためには「おすすめの商品」を教えてもらうのではなく「商品を選ぶ判断ポイント」を教えてもらう事が有効です。

そうすればどんな商品でも自分で比較し判断が可能になります!

反対に「おすすめの商品」を聞いてしまうことはNGです。

なぜなら手数料の高い商品が提案されることになるからです。

 

③すべての保険を1社でまとめて入る

1つにまとめる画像

保険にはいくつかのカテゴリーがあります。

「医療保険」「介護保険」「死亡保険」「年金保険」などです。

 

いい保険の入り方はカテゴリーごとに最適な保険会社の商品に加入する事です。

医療保険はA社で、介護保険はB社で…という具合にです。

カテゴリーごとに保険会社を分ける理由は「全てのカテゴリーの商品が他社よりも優れている最強の保険会社」は存在しないからです。

「A生命は医療保険はいいが、介護保険は微妙…」など、会社によって強みと弱みがあります

だからこそ、カテゴリーごとに、内容のいい保険商品に入る事がベストです。

いわゆる「いいとこどり」です!

 

反対に、全てのカテゴリーを1社の保険会社でまとめることはお勧めしません。

昔は1社の保険会社で全てのカテゴリーの保険に入る事が普通でした。

しかし、それではお客様にとって選択肢が限られ、不利益な商品に加入することになります。

 

確かにカテゴリーごとに商品を組む事は面倒だと思います。

しかし、微妙な商品に保険料を払い続けるリスクを考えれば、少し頑張ろうかなと思うはずです。

カテゴリーごとに「いいとこどり」をして、より損のないように保険を組みましょう!

 

④保険会社の友人・親戚から入る

友人画像

こちらは②と少し重複するのですが…

もしも保険をすすめてくるご友人やご親戚がZ生命に勤務している場合は、Z生命の商品しか加入できません。

世間にはA生命、B生命とたくさんの選択肢があるにも関わらずです。

 

本当にあなたを思ってくれているならば、他社の商品も選択肢として教えてくれるはずです。

なぜなら「全てのカテゴリーの商品が、他社よりも優れている最強の保険会社」は存在しないからです。

また、営業マンは他社の商品の研究もしているはずなので「他社商品を知らない」ということもないと思います。

反対に自分の会社以外の商品もしっかりおススメしてくれる営業マンには非常に好感がもてます

(戦略的にそういう営業をしている営業マンもいるとは思いますが…)

 

保険は「義理」ではなく「商品内容」で加入しましょう!

 

⑤商品を比較せずに入る

比較する画像

しつこいようですが、商品比較が最も大事です。

「言われるがまま保険に入ったけど、見返したら全然よくなかった」と言って来店されるお客様が非常に多いからです。

 

確かに保険は仕組みが複雑で、商品数も多いことから、営業マンにお任せしてしまう気持ちはわかります。

また、ネットの比較サイトで1位だからと加入する気持ちもわかります。(保険のネット情報についてはまた別の記事で!)

 

しかし、そんな入り方では、営業マンやサイト作成者が売りたい商品に加入させられてしまいます。

それを防ぐ方法は一つ。商品の比較をする事です。

全く判断基準がなくても商品Aと商品Bの違いを探してみるだけで、判断基準は身についてきます。

手っ取り早く、商品の判断基準を営業マンに聞くのも有効です!

面倒でも商品比較こそが最適な保険に加入する方法です!

 

 

いかがだったでしょうか?

この記事を読んでいただいた読者様は保険のダメな選び方のマスターです(笑)

それは同時にいい保険の選び方ができるということなので、その一助となれたら嬉しい限りです。

ではまた!

 

-保険